第6回WebUX研究会にいってきました!

みなさんこんにちは!私はGMOメディアにて 技術推進室にてUXデザインアシストをしたりしている 樹木世話係の伊藤と申します。
去年の11月にさかのぼりますが、2012年11月25日(土)に第6回WebUX研究会に参加しました。
参加してきたといいますか、GMOYoursを会場にしていたいだいたので、
おもに準備や運営で駆け回っている時間が多かったのですが^^;
当社からは5名のエンジニアと出席してきました。
当日は大変盛りだくさんの内容で、各社で取り組んでいるユーザー体験向上のための
アプローチを知ることができる、またとない機会となりました。
プログラム
1.清水 誠(米Adobe Systems)
演題:UXを解析するサイトサーチアナリティクスとは
チームの解析エンジニアと一緒にサイトサーチアナリティクスを読んだ後でしたので、興味津々で話をお聞きしました。
サイト内検索は私にとってもとても身近に感じている課題の一つで、ユーザーの検索語のゆれがあったとしてもいかに目的のコンテンツにたどり着けるか、苦慮しています。
検索→発見という小さな積み重ねが、ユーザーのサービスに対する信頼をつくっていくことを痛感中。これからもよりよい検索発見体験ができるようにデザインしていきたいと思っています!
2.此川 祐樹(NHN Japan)
演題:データからユーザーの声が聞こえる
此川さんにお会いするのは今回がはじめて!NHNさんは本当にUXデザインの体制や設備がしっかりととられていてうらやましい!
チュートリアルの改善によってゲームの開始・継続に変化があったという事例を紹介してくださいました。
チュートリアルが長い方が継続意欲が高まるというのは、ちょっと意外な結果でした。
ゲームだけでなく、様々なサービスでも(たとえば購入手続きなどでも)やり方が判らず不安や疑問から意欲が失われる可能性があるところでこの効果が生まれるのか、試してみたいですね。
3.浅野 智(横浜デジタルアーツ専門学校)
演題:サービス評価とワークショップ
浅野先生からはサービスのビジュアライゼーションの方法として、ストーリーボーディングやアクティングアウトの事例をご紹介いただきました。
ストーリーボーディングは本当に低コストで実用的で、応用もきくので、もはや欠かせない検証法だと思います。ペーパープロトタイピングでUIの検証をしつつ、シナリオを使ってユーザーゴールに至れるのかを同時に検証できます。さらにシナリオはユーザーテストでもそのまま使うことができるので二度三度とおいしい!
4.脇阪 善則(楽天・UX TOKYO)
演題:ストーリーテリングによるエクスペリエンスの可視化
ストーリーテリングは、体験を設計に落とし込むためにとても有用だと思う方法です。
ユーザーインタビューなどでストーリーをあつめ、えらび、まとめる。
こちらもやはりストーリーボーディングと併用することで、チームメンバーに体験をイメージしてもらうことがしやすそう!
特に難しいのがどんな構造を用いるかと選び方だなと個人的には思っています。
5.藤田 淳子(KDDIウェブコミュニケーションズ)
演題:ウェブサイト・サービスへのIAからのアプローチ
自社サービスwebサイトの改善のためにどのようにアプローチしたかをかなり具体的にお話してくださいました!残念ながら写真NGとのこと><
ユーザーがどの時点でどのような問題をかかえるのか、体験を整理してナビゲーションやサイト内コンテンツを整理されていったという方法。とても参考になりました!
6.松崎 希(hcdvalue)
演題:KA法を実務に導入できるかどうかの考察と課題
KA法はある出来事の中でのユーザーの心の声(考えてること)を通して、ユーザーにとっての価値を抽出していくという手法です。UXデザインにすごく活かせそうで、私自身も外部のワークショップに参加したことはありますが、非常に難しくて!なかなか現場で活用するチャンスがなかった方法です。今後は「○○だったらいいのに」という満たされていないこと(未充足の価値)の取り出し方についてもさらに研究していかれるそうなので、とても楽しみです。
第四部:パネルディスカッション
コーディネーター
榎本徹(ボヤージュグループ)
パネリスト
鈴木 千絵(サイバーエージェント)
馬場 沙織(ミクシィ)
坂田 一倫(楽天)
伊藤 麻紀子(GMOメディア)
私もお恥ずかしながらUXデザイン実務者としてパネラーに加わらせていただきました。
あまりたいしたこともできずおろおろしてしまいました反省。
スピーカーも豪華でしたが、
えほんやくで有名なかすみんさん(山田さん)による、リアルタイムドキュメーション、静岡の常葉学園大学の学生さんによるリアルタイムドキュメンテーション など、
当日の内容をその場で振り返るためのドキュメンテーションも大変すばらしかったです。
浅野先生のブログ 「情報デザイン研究室」
松崎さんのブログ「隣り合わせの灰と青春」
山田さんのブログ「えほんやく」
togetter 第6回WebUX研究会
会場提供でかけずり回っていたりカメラが不調だったりで写真が撮れなかったので、
榎本さんの写真をお借りしました!ありがとうございました!