社内LT大会をやりましたというお話

先日社内エンジニア有志により、放課後のLT大会が開催されました。大会というと大げさですが、「カジュアル勉強会」という名称でカジュアルな感じで開かれました。
今回エントリーされたタイトルは以下の7本。
- Is DBA idoling?
- やれんのか3サボった話
- なにかやります
- Making of やれんのか3
- NagiosでMySQLを監視しよう!
- SPDY詳しい人いない?
- 卒展巡リノスゝメ(仮)
「やれんのか」という単語がとても気になるかと思いますが、このLT大会とは別にサービスアイデアコンテスト的なものがありまして、そんな名前なんです。お察しください。
以下、内容をサラっと紹介します。社内向けすぎて公開できる資料が少ないですがご容赦ください。
Is DBA idoling?
弊社DBAによる「オレはアイドルだ」的な話でした。何だったのでしょうね。
やれんのか3サボった話
マイLTです。「やれんのか」というイベントが3/2(土曜)に社内で開催されました。業務として参加予定だったのですがScala Conference in Japan 2013とかぶったので欠席しました。
Scala Conferenceとても楽しかったです。弊社、実は2年半ほど前からScalaをプロダクト投入しておりますが、下火なうです。世間では盛り上がりを見せていますので、頑張りたいところ。そんな話をしました。
また、このLTは「やれんのか」欠席に対する謝罪を行ったものであります。大変申し訳ございませんでした。内輪なお話ですのでスライドの掲載は自粛いたします。
なにかやります
弊社RubyエンジニアがRuby2.0の新機能紹介をしてくれました。我慢できず「それScalaで・・・」みたいな発言をしてしまいましたが、そのせいか終始言語論争みたいな雰囲気を作ってしまった気がします。申し訳ございませんでした。
エントリーのタイトルとスライドのタイトルとslideshare上のタイトルが全部違うのが気になりますが、型がなくて良いと思います。
Making of やれんのか3
「やれんのか」というイベントのスタッフによるメイキングエピソードでした。スライドは目次しかなかったので掲載するまでもありません。(やれんのか、欠席して申し訳ございません・・・)
NagiosでMySQLを監視しよう!
ようやくエンジニアっぽい単語が出ましたね!弊社DBAによるnagiosプラグイン紹介でした。このLTはどこかpublicなところで使いまわす予定らしいので、資料はそのときまで公開されません。
SPDY詳しい人いない?
「SPDYについて教えて欲しい!」という社内の声に応えて、技術推進室 室長によるSPDY解説が行われました。LTという短い時間では無理でしたし、そもそも「教えて欲しい」と言った当人は欠席でした。あらためて勉強会が開かれることと思われます。
グーグルさんの検索結果をまとめた感じのスライドだったため、公開は憚られます。
卒展巡リノスゝメ(仮)
この時期卒展(大学等の卒業制作展)を巡っているという新卒エンジニアによるLTでした。こちらは権利的な諸々の事情をクリアしているためスライド載せさせて頂きます。
たいへんまわりくどく書かれておりますが、要は卒展行こうぜというお話でした。情報系の展示などもあるようなので探して行ってみようかな、と思います。(こうして影響を受けて行動を変えることの大事さも説かれています)
みなさまも是非、足を運んでみてください。