Unity勉強会改め、Unity部を発足!
Unity部

Unity勉強会改め、Unity部を発足!

このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんこんにちは。
GMOメディアのサービス開発部おしゃべり担当の田尻です。

この度Unity勉強会改め、Unity部を発足しました( ー`дー´)キリッ

勉強会としてスタートしたUnity勉強会も1年も続けていると、いくつか問題点が浮上してきました。

【問題点】
・終わり(ゴール)が見えない
・成果が見えにくい
・周りから評価を得られにくい
・方向性を見失い始めている

この問題を受け、メンバーで勉強会のありかたについて議論しました。

【議論1】メンバーがこの集まりに求めているのは何か(温度感)?
・趣味として、興味があったから(この意見が大半)
・会社としてゲームを作れるチームを作って事業化したい(あわよくば、ゆくゆくは、という感覚)

【議論2】勉強会を通して成し遂げたいこと
・一通りゲームを作れるようになる

【議論3】勉強会の運営について
・ゴール、区切りをどこかに定めたい
・動機付けになるものが欲しい

みんなUnityには興味があって、自分でゲームを一通り作れる様になりたいと思っているということがわかりました。

勉強会形式の進め方ではアプリを作れるようになかなかなれない…、ということで勉強会改め部活動として今まで以上にアクティブに目的を持って活動を進めて行くことにしました。

☆活動の2大指針☆
1.一通りゲームを作れるようになること
2.活動で得たTipsを社内外に向けて発信すること

【活動内容】
・Unityに関するブログを毎週ローテーションで1本書く
・社内のカジュアル勉強会(LT会)が開催されるときは全員がLTをする
・外部の勉強会でも部として発表をしていく
・一通りゲームが作れるように目標を決めてアプリを作って行く

強制力がないとなかなかブログが書けないので、書けなかったらぶたさん貯金箱に500円チャリン♪するというルールをもうけましたw
ぶたさん貯金が意外とかわいくてついつい貯金したくなりそうですが(;´∀`)

image


新生Unity部として活動の場を広げて行きたいと思っています。

LTして欲しいとか、勉強会で何か話して欲しいなどありましたら、お気軽にご相談下さい。


名無しのエンジニア
共通行動ログフォーマットを定義してWebアプリケーションの行動解析が捗る話
Unityでスクリプトを記述するエディタを変更する方法(Mac編)