iPhone実機でUnityを動かしてみた

みなさんこんにちは。
サービス開発部&Unity部 部長の田尻です。
Unity iOS アドオンが無償化されたということで、iPhone実機でUnityを動かしてみました。
手順
まずは実機で動かす前に最低限やっておかなければいけないことがあるので、iPhoneアプリを実機で動かす | iPhoneアプリを参考に下記準備をしておきます。
- iPhone Developer Programに証明書を登録
- 生成された証明書をMacにインストール
- iPhone/iPod touchのデバイス情報を登録
- iPhone Developer Programに登録
- AppleIDを取得
- iPhone Developer ProgramでProvisioning Profileを作成
- 生成したProvisioning ProfileをXCodeで設定
- コード署名IDの設定
次に、Unity側の設定をします。
- UnityメニューのFile->Build & Settings…をクリック
- PlatformでiOSを選択し、Switch PlatformボタンをクリックしてPlatformを変更
- Player Settings…でプレイヤーの設定
- iPhoneタブ->Other Settings->Identification->Bundle Identifierを自分のアプリ用に変更(会社ドメイン.アプリ名にすることが多い)
これで一通りの設定は完了です。
ここからはUnityを使ってひたすらiPhone向けのアプリを開発して行きます。開発が完了したら、Xcodeで実機転送の準備を進めて行きます。
- Unityで作ったアプリをXcode用にBuild
- UnityメニューのFile->Build & Settings…で、今度はBuildボタンをクリック
- 指定したフォルダ以下に作成されたXcodeプロジェクトファイル(Unity-iPhone.xcodeproj)をクリックしてXcodeを起動
- 実機をMacに接続して、転送先を実機に変更
- Runボタンを押して実機に転送
はい、これで無事に実機に転送され、Unityのスプラッシュ画面が表示されてアプリが起動されます。
Android版は下記を参考にして下さい。
無償化されたUnityのスマートフォン書き出し機能でお手軽にAndroidゲームを作る方法まとめ
まとめ
ここまでやってみた感想ですが、最初の証明書やProvisioning Profileの設定周りがちょっとややこしいですが、Unity側の設定やXcode上での対応は比較的簡単に出来ると思います。
あと、つまずきやすいのがコード署名ID関連でのエラーですね。ここら辺は難しいので詳しい人に相談しながら解決するのがベストです( ー`дー´)キリッ
ということで、実機でUnityを無事入れて実行することができました。タップ系のゲームなら比較的簡単に作れそうな気がしてたwww
よ〜し、この調子で音ゲー作って行くぞ〜’`ィ (゚д゚)/