Google Analyticsでコンテンツの属性情報を使った分析を行う

技術推進室 浅井です。Google Analytics便利情報を書きます。
Google Analyticsでサイトのコンテンツを分析したい場合、単純に見るとこんな感じになるかと思います。(これはこのブログの例です)
あるいはタイトルや階層で見るとか、カスタム属性で投稿者名などのコンテンツの属性情報を設定して見るとか、別途イベントを送信して見るとか。
Google Analyticsでは、ヒット時(ページビューがあった時などのスクリプト実行時)に情報を送信し、後からディメンションを切ったりフィルタに使ったりして分析をします。コンテンツの属性情報も同様です。というか同様でした。
最近になってカスタムディメンションという機能が強化されて、後からデータをインポートをしてコンテンツの属性情報を付加する、という事も可能になりました。
これにより、スクリプトで都度送信せずに後からまとめて設定することができるようになってます。 (ただし後から設定しても過去のヒット情報には属性が付加されません。未来のみ。)
というわけで、Google Analyticsでコンテンツの属性情報をアップロードしてひも付けて分析する方法を紹介します。
カスタムディメンションを作成する
まずはカスタムディメンションを作成します。(カスタムセグメントではなく、カスタムディメンションです)
アナリティクス設定
からプロパティの設定を開きカスタム定義
=> カスタムディメンション
を選択します。
新しいカスタムディメンション
をクリックして、名前を設定します。範囲はヒット
を選択しましょう。
カスタムディメンションを作成すると、Webやアプリに埋め込む用のスクリプトコードが生成されます。 これを使って、ページビュー時にカスタムディメンションの値を送信することもできます。 (テンプレートに自由にスクリプトを埋め込めるのであれば、これをやると良いです)
続いて本題のデータインポートです。
コンテンツの属性情報をインポートする
アナリティクス設定
からプロパティの設定を開きデータのインポート
を選択します。
新しいデータセット
をクリックして、下記のようにコンテンツデータ
を選択します。
次の画面でデータセットに名前をつけて、対象とするビューを選択します。
最後に[キー]としてページ
(ga:pagePath)を選択し、[インポートしたデータ]として先ほど作成したカスタムディメンションを設定します。
- ここで選択した[キー]がアップロードするファイルのキーになります
- キーの値をURIの一部分にしたい場合は正規表現で抽出できます
[ヒットデータを上書きする]についてははい
を選択して、ヒット時に送信している値(あれば)を上書きするようにします。アップロードする値を正とするためです。
これで保存すると、アップロードするファイル(CSV形式)のスキーマの取得と、APIでアップロードする際のAPIキーが取得できます。
ここからCSVファイル(Excelって書いてありますが)のテンプレートも取得できます。
このスキーマに合わせて下記のようにファイルを作成します。
ga:pagePath,ga:dimension1 /post/71086470570/cpufrequtils,utsui /post/73256524485/innodb-io-capacity-max-and-eq-range-index-dive-limit,tanaka /post/76378195121/2014ces,ogawa /post/77041209507/web-engineer-english,miyake /post/78061419641/profiling-is-deprecated-in-mysql56,tanaka /post/80649015430/mwc2014-report,obara /post/80860636742/how-to-set-performance-schema-instrument,tanaka /post/81630409885/display27,utsui /post/82864089409/performance-schema-setup-actors-arekore,tanaka /post/83687493153/dev-camp,numata /post/85472964530/mysqldump-grants-patch,tanaka /post/87572264259/how-to-enter-gmo-yours,tanaka /post/88612476906/wwdc14,tamazawa
あとはこれをアップロードするだけです。
データのインポート
の画面からアップロードを管理
を選択します。
ファイルをアップロード
を選択してファイルを選んで、このようにステータスが完了になればOKです。
しばらくすると(場合によっては1日くらいかかるらしいです)カスタムディメンションにデータが入ってくるので見てみましょう。
カスタムディメンションを使ってデータを見る
例としてカスタムレポートでこんな感じに設定してみました。(グループ分けの単位として先ほど作成したカスタムディメンションを選択して、ページビューを棒グラフで表示する設定です)
これで投稿者別のPVグラフが簡単に出せたりします。
(これは設定して数時間後の値だから少なく見えるだけです!あと何故か私asaiが圧倒的ですが不正ではないですよ!)
以上です。
参考
カスタム ディメンションおよび指標を設定する - アナリティクス ヘルプ
Data Import (Uploads) - Developer Guide - Google アナリティクス — Google Developers