ConoHa presents - Groonga "How-To" Talksでバックアップについてしゃべった

こんにちは、DBAです。
去る 9/3(水) にConoHa presents - Groonga "How-To" Talksというイベントがありました。
なんで ConoHa と Groonga がつるんだんでしょうねふしぎ(棒)
( ´-`).oO(こうやって文字で並べると、oが2つある辺りとaで終わる辺りは似てる
正直mysqldumpもgrndumpもこの発表のために検証してみた感が強い(それほど、止めてからのファイルバックアップで全く困っていない)んですが、思った以上にgrndump(のリストア速度)が優秀でびっくり。テキストダンプなので容量もやさしいんですよねー。。要件としてはmysqldump --no-dataを少なくとも1世代保管しておかないといけないことくらいかしら。
「ブラジル製品をMySQLの中に突っ込むと心が黒くなっちゃう」 (c) Yappo と大評判のMroongaですが、何も考えずにバックアップ専用のレプリカが作れるところはものすごくメリットだと思います。誰もがYappoさんみたいに自前で作るわけではないと思うので :)
( ´-`).oO(ましてやgrn_io_lockをバックアップ用途に使いにくいことがわかったので余計に。。
ちなみにUstreamの向こう、神戸(?)から届いたmysqldumpバックアップに関するツッコミ。
mysqldumpだと、Groongaのプラグインがダンプされません!たぶん、だれも問題にはなりません
— Naoya (@naoa_y)2014, 9月 3
村上さんだけでしょうw